- HOME
- ザ トリシクル輪
ザ トリシクル輪
名前の由来
- トリシクルとは三輪車のこと。
この三輪には、3つの意味が込められています。
奈良県桜井市といえば、日本最古の寺・国造りの神、
「古事記」や「日本書紀」の神話に記される大神神社(三輪明神)の三輪。
ホスト自身の出身銀行が三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)。
そして三次元(縦・横・高さがある立体)の空間を表しています。
ザ トリシクル輪について
コンセプト

エントランス(サイクルステーション)
【東西南北と時間(過去・現在・未来)が交差する場所】
- 北に大神神社、南に大化の改新の談所(645年)所以の談山神社、東に平安時代に霊験高い観音信仰で賑わった長谷寺、
そして西に「三人寄れば文殊の智恵」の学問・日本三文殊のひとつ、安倍文殊院が位置する場所。
日本はじまりの地は過去、現在、そして未来へ、時空(とき)の交差点を表すクロスポイントです。
【特別な3という数字】
- 繋がり、巡り、回転していく様を示しており、輪廻転生の意味も込められています。
光の三原色も赤・青・緑の3つの色から成り立ちます。
またオーナーの趣味であるヨットも、風・波・潮を読むことや、
セールトリム・ラダーコントロール・ウエイトバランスが重要な3要素です。
何でも重要な3つに絞る、あるいは成り立ち、連携する3に特別な意味を込めてTHE(ザ)を付けました。
この場所が東西南北を繋ぐ交流拠点として、そして歴史を繋ぐ中継点として、
多くの人で賑わい栄え続けていくことを願っています。
ロゴに込めた想い
【名前の由来である「ザ トリシクル」の三輪それぞれに込められた想い】
- 向かって左側後輪には、時空(とき)を意味する桜時計の9時の位置に「過去(Past)」の頭文字P、
0時の位置に「現在(Now)」のN、そして3時の位置に「未来(Future)」のFを配置しています。
時計の針は0時5分を指し、現在から未来へ進んでいることを示しています。
そして向かって右側前輪には、コンセプトである「時空の交差点」のシンボルとしてコンパスを配置。
これから進むべき羅針盤の役割を示しています。
最後に自転車に乗る人の頭部である輪は、私たち。
サイクルポートとレンタルスペースがあるこの場所に集う人たち全てが、主役であることを示しています。
【疾走する自転車のデザイン】
- 前傾姿勢になり未来へ疾走しているかのようなデザインは、黄金比に基づいています。
人の目に心地よいバランスと均整ある美の比率が、ロゴに躍動感を生んでいます。
施設紹介
- エントランス(サイクルステーション)自動ドアから入って手前玄関のオープンスペースは、サイクルステーションとなっております。
写真奥のコインロッカーをご利用いただけます。 - 櫻輪訪(おうりんぼう)若きデジタルアートクリエイター中西氏が、大神神社・談山神社・長谷神社…を一つに凝縮し、360°ロードサイクルで巡る桜井をデザインしてくださいました。
- 桜に流水上部には約8mに及ぶ桜と流水柄の西陣織の帯地を壁布として飾っております。
- シャワールーム完備シャワールーム3室あり。(1F1室、2F2室)
- トイレ・洗面・パウダースペース完備トイレ4室、洗面4器、パウダースペース完備。